筐体設計ポイントのまとめ
筐体設計とは、目的・用途・使用環境等いろいろな要求事項を考慮しつつ、製作加工現場及び組立・組配等の作業性をふまえた次工程への配慮が必須の仕事です。
筐体製作では、設計段階で生産現場から加工条件などの情報を得ることで、部品形状や部品点数を減らす事などコストダウンにつなげることが出きます。
今回は、筐体製作においての筐体設計のポイントについて書いてみたいと思います。
筐体とは
筐体と呼ばれるものには、手のひらサイズの小型筐体から制御盤・分電盤のようなキャビネットエンジンなど搭載した大型ボディなど様々なサイズがあり、ケース・ボックス・ラックなどとも呼ばれています。
筐体設計とは
筐体設計とは、筐体の使用目的・環境において必要とされる形状や機能を念頭に置いて、筐体を具現化していく事です。
機械全体を設計することを「機械設計」と言い、「機械設計」は「構造設計」と「機構設計」の2つに分かれます。
構造設計は、動きのない外装(筐体)などの設計を指し、機構設計はモーターやギヤなどの動きの有る物の設計を指します。
そして、その構造設計全般的なものが、機械や電子回路などの部品を収納する外装(筐体)の設計を行う「筐体設計」なのです。
筐体設計の目的
筐体の役割は、筐体内の機器や装置を保護する事です。その為、筐体設計の構造は使用される目的や環境により大きく変わります。
目的や環境の項目には「防塵」「防水」「耐震」「ノイズ対策」「熱対策」… 等有りそれぞれに対応した対策が必要になります。
最近では、製品のスペックに「軽量化」「デザイン性」「安全性」「耐久性」「短納期」…など、より以上の要望が追加され筐体設計は複雑かつ難易度の高いものになってきています。
筐体設計・製作・組立・検査の流れ
筐体設計・製作は、以下の流れで進んでいきます。
- 1. CAD設計
- 2. CAM編集
- 3. 抜き加工
- 4. 曲げ加工
- 5. 溶接加工
- 6. 塗装・表面処理
- 7. 組立・配線
- 8. (調整) 検査
上記の流れを全て把握しスムースに製品化する最も重要な位置に有るのが筐体設計です。
筐体設計のポイント
筐体設計では、最初にお客様からの仕様や要望を十分に把握・理解することが必要です。
その為には、形状等をポンチ絵などを受領して、大まかな図面を書き打ち合わせをするなどお客様とコミュニケーションをとり把握・理解出来る情報を得ることが大切になります。
また、製作・作業性等十分に確認検討したうえで困難な要望等出てきた場合は、お客様に理由とその対策を相談することも大切です。
まとめ
筐体設計者は、お客様からの仕様・要望を十分理解し、製作側の作業性をも考え、効率良くお客様の満足する製品を製作しようと常に心がけることが重要です。